奈良県大和高田市で高価買取ならじゅにあの古本屋

奈良県の古本・古書買取・出張買取

2025-02-15

奈良からサブカルの深淵へ

【サブカルの魅力を再発見】 ~昭和レトロの奥深い世界~




こんにちは、じゅにあです。
当店では、昭和レトロな古本や雑貨を扱っていますが、実はサブカル好きの方にも楽しんでいただける品揃えを意識しています。
サブカルチャーとは、いわば「メインストリームではないが、独自の価値観を持つ文化」。時代ごとに形を変えながら、私たちを惹きつけ続けています。



今回は、昭和のサブカルがどんなものだったのか、そしてその魅力を現代の視点で掘り下げていきたいと思います。



「サブカル」の起源とは?



「サブカル」という言葉が一般的になったのは比較的最近ですが、その文化は昭和の時代から根付いていました。特に1970~80年代は、商業主義に流されない独創的な作品や思想が生まれた時代です。



例えば、以下のようなジャンルは、今でも「昭和サブカル」の代表的なものとして語られています。



① アングラ漫画と実験的な出版文化



1960年代から続く「ガロ」系の漫画は、サブカルの代名詞ともいえます。つげ義春、林静一、丸尾末広など、独特の作風を持つ作家たちの作品は、商業的なヒットとは異なる形で熱狂的な支持を集めました。



また、ミニコミ誌や自主制作の同人誌文化も盛んで、今では手に入らない貴重な資料が多数存在しています。当店では、そんな「商業流通に乗らなかった名作」も扱っています。



② カルト映画とインディーズシネマ



昭和の映画には、単なる娯楽を超えた、実験的で尖った作品が数多く存在しました。大島渚、寺山修司、鈴木清順といった監督たちの映画は、今見ても斬新な映像表現やテーマ性を持っています。



また、80年代にはVHS文化と相まって、マイナーなホラーやSF映画がコアなファンに支持されました。「スウィートホーム」「ねらわれた学園」「幻の湖」など、知る人ぞ知る作品も多いですね。



③ アングラ音楽とニューウェーブ



昭和のサブカルにおいて、音楽も欠かせません。細野晴臣や坂本龍一といった実験的なアーティストが登場し、YMOのようなテクノポップから、ニューウェーブやパンクまで、幅広いジャンルが生まれました。



また、当時のインディーズシーンでは、はっぴいえんど、じゃがたら、頭脳警察といったバンドが、商業音楽とは異なる方向で独自のスタイルを確立していました。



現代に続く「昭和サブカル」の魅力



サブカルの魅力は、単に「流行らなかったもの」ではなく、既存の価値観にとらわれず、自由な発想で作られた作品が多いことです。その精神は、今のクリエイターたちにも影響を与え続けています。



また、最近では昭和レトロブームも相まって、当時のサブカル作品が再評価されることが増えました。例えば、昔の漫画が復刻されたり、カルト映画がリバイバル上映されたりと、新たなファン層を獲得しています。



当店でも、こうした「埋もれた名作」を掘り起こし、サブカル好きの方々にお届けできるようにしています。ぜひ、店頭やオンラインで、懐かしさと新しさが交差するサブカルの世界を楽しんでください。



サブカル好き、集まれ!



当店では、サブカルに関するアイテムを多数取り扱っています。昔ハマったあの雑誌や、探し求めていた絶版書籍、マイナー映画のパンフレットなど、思いがけない出会いがあるかもしれません。



興味のある方は、ぜひお気軽にお立ち寄りください。大和高田市の店舗でお待ちしております!






▶ 最新入荷情報はこちら



ホームページ
インスタグラム / X も随時更新中!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です